???
最新版
福岡県の南部を貫く大河「筑後川」、その大いなる流れを見据える久留米の町。徳光山、『千栄寺』(せんえいじ)という曹洞宗のこの寺は、釈迦如来を本尊に据える禅宗の寺で、数多の寺々とともに「寺町」(てらまち)を織り成している。
目次 |
歴史
その歴史の大元は、「千光寺」(現・同市内山本町にある曹洞宗の寺。“あじさい寺”として名がある。[1])の8世にあたる縦寅曇逸禅師が、城下出府の折の宿寺として設けた一ヶ寺に始まる。これが田中筑後守忠政の代にあたる慶長15年(西暦1610年)のことで、当初は山号を“吉祥山”と称していた。
江戸時代(西暦おおよそ1600〜1867年)に入り、この地に有馬氏が入府すると、のちの元和7年(西暦1621年)に現在地に寺地を拝領。
時も下って昭和34年(西暦1959年)―24世「禅哲光明」の代に、石橋正二郎(ブリヂストン社初代社長)の寄進をもとに伽藍の改築が行われた。さらに昭和57年(西暦1982年)には、一般人向け座禅修業道場としての、石橋幹一郎(ブリヂストン社二代社長)の寄進による座禅堂が落成。石橋徳次郎(アサヒコーポレーション二代社長)によって梵鐘ならびに鐘楼堂が寄進された。
伽藍
諸宗の寺が軒を連ねる久留米の寺町。この町は一本の通りを軸として右(東)と左(西)に大きく分かたれる。南方を東西に貫く小車道からその通りに入り、真教寺、浄顕寺、西方寺、誓行寺、妙正寺、妙蓮寺、正覚寺、・・・こうした寺々を左右に見ながら、やがて参拝者はその左手に小道を見つけることになる。
その小道は少林寺を通り過ぎて医王寺に到るもので、この小道と通りとが角をつくる地点の南が本寺すなわち千栄寺の伽藍。
東に向けて開かれた三門はレンガのような色合い。かの昭和34年の改築の際に、それまであった山門は永禅寺(同市内草野町吉木)に移築されたという(現存)。
三門を入って突き当たりに座すのが本堂。上部前面に寺号(“千榮禅寺”)を刻んだその本堂は、禅寺の本堂どころかもはや寺の本堂とすら見做し難い―まるでキリスト教の教会のような外観を示すもので、仏教の刹と言うにはどうも違和感のある造りとなっている。
この本堂は、その外装に同じく、内部もまるでキリスト教の教会のような造りとなっており、その様を指して“洋風の禅寺”と表現する人もいる[2]。
境内の左隅に2階建の鐘楼と梵鐘。そのすぐ近くに『慈母観世音菩薩』の像。
向かいに宗旨を同じくする正覚寺の伽藍が位置し、北には遍照院という真言宗の寺が位置し、歴史あるこの寺町をともに形作っている。
墓碑
- 広津藍渓 〔藩校修道館教官〕 - 庄島の妙泉寺から移されたもので、田代家墓地に合葬されている。
- 淡河正範 〔西洋砲術家〕
- 真木旋臣夫妻 〔真木保臣の父母〕
- 石橋正二郎 〔ブリヂストンタイヤ社創立者〕
- 歴代の寄進が物語るように、本寺―千栄禅寺はこの石橋家の菩提寺でもある。
所在
住所は福岡県久留米市寺町21にて、電話番号は0942-32-1519、最寄の電停は櫛原駅。
資料
- 三門前の立札
- 『久留米の町 寺社めぐり』:“千栄寺”(p.69) - 高山精二
- 『石橋正二郎 (5)』>『千栄禅寺』 - あけぼの商店街