????? ?????

版間での差分

Nsview (会話 | 投稿記録)
(新しいページ: '福岡県の南部を貫く大いなる大河―筑後川<small>(ちくご-)</small>のその流れを見据える久留米市<small>(くるめ-)</small>。久留米郷土研...')
次の差分→

2008年2月4日 (月) 16:52の版

福岡県の南部を貫く大いなる大河―筑後川(ちくご-)のその流れを見据える久留米市(くるめ-)。久留米郷土研究会の会員たる高山精二よって平成12年(西暦2000年)に著された郷土史―久留米の町 寺社めぐりは、この町に散在する数多の寺社を中心に調査し、その情報を網羅してゆく非売品たる寺社誌。

寺社を中心としたその収録の事物の所在範囲は、昭和20年(西暦1945年)の8月―すなわち終戦の時点における久留米の市域。歴史あるこの町にその伝統を留める種々の遺産の数々―そうしたものたちを次代に繋げてゆきたいという思いから、平成11年(西暦1999年)の夏よりこの地の寺社を訪ね歩いた著者。その取材記の結晶となる。

しばしばはっきりしない表現や寺伝の丸写しなどが見られはするものの、キリスト教の教会から、天理教や金光教に代表される種々の新宗教の教会、名も無きような小さな神社までを網羅したその情報の量は、それらをしてこの資料集を優れた郷土史とならしめている。

目次

収録の事物

梅満町

大隈天満宮 天満神社 福蔵寺 ほか

大石町

伊勢天照御祖神社 西養寺 ほか

京町

梅林寺 法泉寺 日輪寺 霑妙寺

櫛原町

秋葉神社 天理教西筑分教会 金光教教会 セブンスデー・アドベンチェスト教会 ほか

小頭町

小頭神社 ほか

小森野町

日吉神社

国分町

日吉神社 十三塚神社 熊野神社 正福寺 ほか

篠山町

篠山神社

城南町

日吉神社 素盞鳴神社 ほか

白山町

白角折神社

荘島町

日本基督教会

篠原町・縄手町・野中町・松ヶ枝町・諏訪野町

諏訪神社 源九郎稲荷神社 覚蓮寺 ほか

瀬下町

水天宮 円乗寺 正蓮寺 西岸寺

高野町

八幡神社

中央町

法雲寺 本正寺 妙泉寺

津福本町

八幡神社 長法寺 池青寺 至徳院 ほか

津福今町

津福今神社 ほか

寺町

心光寺 浄顕寺 誓行寺 千栄寺 医王寺 少林寺 遍照院 徳雲寺 善福寺 妙善寺 正覚寺 妙蓮寺 妙正寺 西方寺 真教寺 本泰寺 宗安寺

通外町

五穀神社

南薫町

天満神社 ほか

長門石町

天満神社 八幡神社 七木地蔵尊

西町

日吉神社 金丸稲荷神社 大谷会館 光明寺 バプテスト教会 ほか

野中町

風水神社 玉垂御子神社 松尾社 正源寺 円行寺 了徳寺 日本聖公会久留米教会

日吉町

日吉神社 粟島神社 順光寺 日本福音ルーテル久留米教会

東町

日本基督教団東町教会

東櫛原町

櫛原天満宮ほか

東町・日ノ出町・本町

諏訪神社 秋葉宮 事代主神社 西福寺 無量寺

蛍川町

秋葉神社 ほか

御井町

高良大社 高樹神社 愛宕神社 高良下宮 稲荷神社 御井寺 源正寺 安養寺 永福寺 ほか

御井町・南町・六ツ門町

久留米カトリック教会 ほか

参考文献

  • 久留米市誌 上 宗教・神社・仏寺の章 昭和48年 名箸出版
  • 寛文10年 久留米藩社方開基 昭和56年 久留米郷土研究会
  • 寛文10年 久留米藩寺院開基 昭和57年 久留米郷土研究会
  • 久留米市史 第2巻 久留米藩と社寺・筑後のキリシタンの節 昭和57年 久留米市
  • 久留米市史 第3巻 近代社会と宗教の動向の節 昭和60年 久留米市
  • 久留米市史 第5巻 民間信仰・年中行事・口承文芸の章・神社・寺院・教会その他 昭和61年 久留米市
  • 久留米市史 第6巻 年表 平成2年 久留米市
  • 久留米碑誌 昭和48年 久留米碑誌刊行会
  • 久留米人物誌 寺院の墓碑 篠原正一著 昭和56年 久留米人物誌刊行委員会
  • 福岡県百科事典 昭和57年 西日本新聞社
  • 福岡県風土記 美しいふるさと 昭和57年 金文図書出版
  • 筑後の年中行事十二か月 篠原正一著 昭和54年
  • ふるさとの石造美術 石造狛犬 坂田健一著 昭和53年 久留米郷土研究会
  • 寺町めぐり 昭和48年 郷土研究会
  • 高良山の史跡と伝説 古賀寿著 西日本新聞社
  • 御井町誌 御井小学校父母教師会

書籍情報

  • 書名 久留米の町 寺社めぐり
  • 発行 平成12年1月
  • 著者 高山精三
  • 発行者 高山精三
  • 印刷者 東兄弟印刷所