??? ?????

版間での差分

Nsview (会話 | 投稿記録)
(新しいページ: '隣県より流れ入り来たりて、福岡県の南部を貫流してゆく大河―筑後川<small>(ちくご-)</small>。その大いなる流れを見据える久留米<s...')
次の差分→

2008年2月7日 (木) 08:00の版

隣県より流れ入り来たりて、福岡県の南部を貫流してゆく大河―筑後川(ちくご-)。その大いなる流れを見据える久留米(くるめ)の町の一角にあり、徳雲寺(とくうんじ)―そう号するその一ヶ寺は、軒を連ねる数多の寺々とともに寺町(てらまち)を形作る。釈迦如来(しゃかにょらい)をその本尊に拝し、その山号を円明山と称する臨済宗(りんざいしゅう)のこの寺は、政に敗れし者らの仏や、大なる遺産をこの地に遺した秀女の仏を顕彰している。

画像:徳雲寺 IMGP9340.JPG
徳雲寺 ~ 晩秋の寺町に佇むその本堂

目次

歴史

その起源は、江戸の時代が開闢を迎えてほどなくの頃―元和9年(西暦1623年)。時の藩主―有馬豊氏(ありまとようじ)がこの地に草創。その開山は回厳玄登―甲斐国(現山梨県内)は恵林寺(えりんじ/山梨を代表する臨済宗の名刹)の快川(かいせん/武田信玄にゆかりの深い名僧)の高弟たる僧であった。

その創建から100年余の時を下って、宝暦4年(西暦1754年)のこの地に起こった農民一揆―『宝暦一揆』―の際には、当時のこの寺の住職が、藩主の有馬頼徸(ありまよりゆき)に対して、人別銀(おおよそ全ての藩民を対象として施行された新たな税制~簡易には『増税』[1])に反対する旨の上申を行った。虎堂と称したこの住職は、このことで後世に名を遺している。

更に時も下って近代へ。明治2年(西暦1869〜1870年中)の1月の末の夜に、本堂の前で9名の藩士がその腹を切って逝去。それから幾多の時代をしのいで昭和53年(西暦1978年)に至り、当地出身の建築家―菊竹清訓(きくたけきよのり)を設計者として、その本堂の再建を行った。

伽藍

城下の名残をところどころに留める久留米の町。数多の寺が軒を連ねる寺町は、その市街の中心部からほど近いところにある。

福岡県久留米市寺町―この町は南北に走る一本の通りを軸に大きく西と東に分かたれるという様相。すなわち、心光寺(浄土宗)浄顕寺(浄土真宗)誓行寺(浄土真宗)千栄禅寺(曹洞宗)、医王寺(真言宗)少林寺(臨済宗)、遍照院(真言宗)、・・・こうした寺々の並ぶ西側。そして、宗安寺(浄土宗)本泰寺(日蓮宗)真教寺(浄土真宗)西方寺(浄土宗)妙正寺(日蓮宗)妙蓮寺(浄土真宗)正覚寺(曹洞宗)妙善寺(日蓮宗)善福寺(浄土宗)、・・・こうした寺々の並ぶ東側。

円明山―徳雲寺は、このうちの東側にあり、その最も北に位置するところに伽藍を置いている。

画像:徳雲寺 IMGP9346.JPG
三門 ~ 奥部に何らかの立像が見られる

西の方角に向けて開いた門―山門を持たぬ三門。これを入って奥へと歩くと、すぐさま左手のほうに本堂へとゆく通路が現れる。小塀に囲まれながらに聳えるその本堂は、正面から見ただけでは何らかの会館を思わせもしよう外観―特に目を引くのはその屋根、瓦も持たない真っ白な屋根。すぐ近くにある千栄寺といい、このあたりの禅寺は不必要なほどに『モダン』を好むようだ―正覚寺のみは割とまともだが、少林寺なども少々おかしい。

本堂の右脇は駐車場になっており、そこを更に奥へと進むと、塀の向こう―ちょうど本堂の裏手に位置するところに、何らかの立像が佇んでいる。その外観からして観音たることを思わせもする像である。

境内のどこかにある梵鐘は、『享保十六年仲夏十五日虎堂』との銘を持つという。享保16年―すなわち西暦1731年。虎堂―すなわち宝暦一揆に際してその名を遺したこの寺の往代住職。

画像:徳雲寺 IMGP9344.JPG
『久留米絣の始祖井上伝女は、天明八年(一七七八)の暮、現在の久留米市通外町の米穀商『橋口屋』こと平山源蔵の娘として生まれ幼少の頃から布を織ることにすぐれ、...』

寺宝としてこの寺の草創者―久留米藩の初代藩主―有馬豊氏の画像を有すほか、この地に歴史ある名高い産品となった『久留米絣(-かすり)』の始祖たる才女―井上伝(いのうえでん)の墓碑を置くことから、その生涯を記した説明板を用意するなどし、この栄えある女性を顕彰している。

墓碑

  • 井上伝 [久留米絣創始者]
  • 明治二年殉難十志士終焉地碑
明治2年―1月24日―夜。今井栄(いまいさかえ)を筆頭とする旧政権(公武合体派)の指導者9名が、『国是の妨げ』として本堂の前で屠腹させられた。この碑はその者達を顕彰する。
筆頭となった今井栄は、軍艦の買い付けのために自ら上海(しゃんはい)にまで足を運ぶなど、開明的な眼をしてその実権を活用せしめたが、やがて台頭してきた尊攘派のその力とうねる時代の波に抗うことができず、この日をもって他の8名とともに切腹して果てたのであった。その生涯に成した功績はのちの世にまで語り継がれ、『明治二年殉難十志士』としてかように顕彰されている。この地を揺るがした明治維新の痕跡―今や歴史となった時代の痕跡。

所在

住所は福岡県久留米市寺町66にて、電話番号は0942-32-8583、最寄の電停は櫛原駅。

資料