???

版間での差分

Nsview (会話 | 投稿記録)
(新しいページ: '坂東太郎(ばんどうたろう)―利根川(とね-)の大いなる流れを内に湛える成田市(なりた-)は、千葉県の北の外れにあって、か...')
次の差分→

2007年11月20日 (火) 14:44の版

坂東太郎(ばんどうたろう)―利根川(とね-)の大いなる流れを内に湛える成田市(なりた-)は、千葉県の北の外れにあって、かつては下総町(しもふさ-)と呼ばれた地域をその一画とする。その寺―楽満寺(らくまんじ)は、臨済宗(りんざい-)の一ヶ寺にしてその妙心寺派(みょうしんじ-)に属し、鎌倉時代からの歴史を今に伝える如意輪観音(にょいりんかんのん)をその本尊に拝する。

境内に置いた恵比寿(えびす)の尊像をもってしもふさ七福神の札所をも兼ねるこの寺は、その本尊をもって、安産や子育ての観音として女性の信仰を広く集めているという。

画像:楽満寺 1299786496.jpg
開かれたある夏の日のその山門

目次

歴史

その歴史は鎌倉時代(西暦おおよそ1185~1333年)、禅宗(ぜん-)の高僧・国一禅師(くにいちぜんし)の開基によって、この地に開山することになった建暦2年(西暦1212年)に始まったものと伝えられている。

その開基の際の本尊は、国一禅師が自らで背負ってこの地に置いた―鎌倉幕府初代将軍・源頼朝(みなもとのよりとも)にゆかりの尼が本尊に拝していたものでやがて国一禅師に与えた―という観音で、この逸話を背景に、『背負い観音』という行事を後世に至るまで伝えることとなった。

伽藍

関東地方の南方に位置し、太平洋の大いなる水面を南に見据える千葉県。かつて下総町と呼ばれたところは、そのうちのまさに北の外れ―今に成田市と呼ばれる地域の一角に広がっている。

画像:楽満寺 1298918963.jpg
本尊―如意輪観音を安置するその本堂

『坂東太郎』との異称をも持つ大河―利根川の流れを湛えるこの地域にあり、楽満寺はその流れからいささかばかり離れたところに伽藍を置いている。

画像:楽満寺 1298921035.jpg
その境内に祀られた恵比寿

神山無貫の法楽百首、大隈重信の母堂・奉安の曼陀羅、こうした事物を寺宝に有し、俳聖・松尾芭蕉の句碑、しもふさ七福神の札所たるゆえん―恵比寿の像、そして『女人観音拝み絵馬』と呼ばれる絵馬をいくつも内に有する本寺の本尊のありどころ―本堂などがその境内に散在している。

本堂の内に納めるその本尊―如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜおんぼさつ)は『春日』なる人の作品であるという。

行事

本寺―楽満寺には、年の3月26日から16日間にわたって数十ヶ町村の人々が観音を巡拝するという『札打ち』や、春と秋に行われるという『背負い観音』などの行事が伝えられている。後者は観音の分身なるものを背負った誰かが利根川沿岸の常総(じょうそう)の村々を巡ってゆくというもので、実に特異な行事であると評されている。

余話

月の19日が縁日。今の山号については不詳であるが、開山のときには寺号とともに『端栄』―すなわち『端栄山』との山号を称したという。[1]

周辺

しもふさ学園、市立名木小学校、常福寺、面足神社、専蔵院、世尊寺、瘡守稲荷、宇迦神社、成田ゆめ牧場、圓福寺、八幡神社、古原コミュニティセンター、...

西

中里冬父コミュニティセンター、フレンドリーパーク下総、下総歴史民俗資料館、薬師観音堂、猿山コミュニティセンター、...

八坂神社、七沢コミュニティセンター、御林コミュニティセンター、薬師堂、青山コミュニティセンター、倉水コミュニティセンター、外記林団地、...

迎接寺、成田の杜公苑、稲荷神社、高コミュニティセンター、...

所在

住所は千葉県成田市中里308にて、電話番号は0476-96-1944、最寄の電停は滑河駅。

資料