??? ?????

版間での差分

最新版

ほど近くに上野公園の緑を見据える入谷(いりや)という名の町は、東京二十三区の内は台東区の市街のそのまた一角。法昌寺(ほうしょうじ)はその下町にあって、その山号を日照山といい、『宗祖奠定十界勧請大曼陀羅』なる曼荼羅(まんだら)を本尊とする。

謳われる利益は入試合格 、闘病平癒 、商売繁盛、諸願成就そして、開運などなど[1]。法華宗(ほっけしゅう)―その本門流(ほんもんりゅう)の一ヶ寺にして、その境内に毘沙門天(びしゃもんてん)を祀ることにより下谷七福神の札所をも務め、その毘沙門天を奉ずる講(こう)―『毘沙門講』を毎月のように開くという法昌寺は、福島泰樹(ふくしまやすき)という、名のある歌人を住職の座に控えつつ、小さきながらも日々に数多の参拝者と活気をたたえている。[2][3]

目次

歴史

そのごく初期については、江戸時代の頃―慶安元年(西暦1648年)の開山をもって始まったとのことであるが[4]、資料の少なさから、これ以上のことをここに詳らかにすることはできない。

昭和六十年(西暦1985年)には境内に『たこ地蔵』が祀られ[5]、いつしか下谷七福神の毘沙門天に定められもし、平成十四年(西暦2002年)の秋には救世観音を祀る観音堂が落成した。[6]

伽藍

『江戸の五街道』のひとつ―日光街道(にっこう-)がちょうど発するところの鴬谷(うぐいすだに)の界隈に位置し、その境内には本堂をはじめ、下谷七福神の札所たるゆえん―最澄(さいちょう)の作とも日蓮(にちれん)の開眼とも伝えられる毘沙門天の立像を祀るところの『毘沙門天』との額を掛けた堂[7][8]、そしてこの寺を菩提寺とした往時の芸人を祀る地蔵を置いている。

境内に入ると右手に本堂、左手に毘沙門堂が位置する。この毘沙門堂は毘沙門像のみならず、最澄ならびに日蓮の作と伝わる鬼子母神(きしぼじん)の像をあわせて安置している。

たこ地蔵

たこ八郎(-はちろう)、という人がいた。法昌寺はこの男の菩提寺でもあった[9]

仙台(せんだい)の農家に次男坊として斉藤清作(さいとうせいさく)という名で生まれ、やがて上京、ボクシングの選手として一時を過ごし、喜劇役者を仕事の軸として大いにその名を知らしめたが、昭和五十九年(西暦1984年)の夏、酒をあおって海に入ったすえに心臓発作におそわれ、この世を去ったのであった。[10]

そうして43年の生涯に幕を下ろしたこの男を慰霊するためにと、生前の彼と深い親交を持っていたという、彼を弟子としていた由利徹(ゆりとおる)に加え、赤塚不二夫(あかつかふじお)、山本晋也(やまもとしんや)といった文化人らがその発起人となり、昭和六十年(西暦1985年)、今に『たこ地蔵』と呼ばれるところのこの地蔵を建てたのである。[11][12]

石造りのこの地蔵は立像で、その右耳の形はボクサーであった時代に対戦の相手に噛み千切られて抉れてしまったものという彼のそれを模り、その頭―髪型―は彼の生前のそれを模り、その胴体には『めいわくかけて ありがとう ―たこ八郎』との銘を刻んでいる。この言葉は祀る男―たこ八郎の座右の銘であったという。[13][14]

毘沙門天堂の傍らにあって、無病息災を祈願しているというこの地蔵は、その手と手をあわせて合掌し、法昌寺の境内の一角に今も静かに佇んでいる。[15][16]

周辺

感応寺、入谷郵便局、入谷地区センター、入谷老人福祉館、正覚寺、白水湯、都営住宅入谷アパート、台東区立大正小学校、...

西

泰寿院、英信寺、飯田病院、宝泉湯、要伝寺、元三島神社、寛永寺霊園、台東区立忍岡中学校、見明院、福聚院、本覚院、東漸院、覚成院、真如院、寒松院、林光院、吉祥院、泉龍院、修禅院、現龍院、等覚院、輪王寺、...

正洞院、入谷鬼子母神(真源寺)、長松寺、最上寺、法清寺、上野郵便局、都営住宅下谷アパート、東京都立上野忍岡高等学校、台東区立駒形中学校、上野法律専門学校、燈明寺、秋葉神社、長園寺、長徳院、曹源寺、源空寺、浄林寺、法善寺、真覚寺、妙清寺、開成寺、西岸寺、源隆寺、正行寺、龍淵寺、長泉寺、明順寺、台東区立上野小学校、報恩寺、本覚寺、長善寺、林光寺、専念寺、妙竜寺、聖徳寺、光桂寺、祝言寺、台東区立松葉小学校、皆応寺、広大寺、松が谷福祉会館、...

下谷警察署、嶺照院、世尊寺、西念寺、千手院、永称寺、西蔵院、園光寺、安楽寺、了源院、三島神社、萬徳寺、立正佼成会台東教会、...

余話

作家・立松和平(たてまつわへい)の談によれば、現住職の福島泰樹はかつては静岡県沼津市の妙蓮寺という小寺の住職であったという。[17]

所在と交通

住所は東京都台東区下谷2丁目10番6号にて、電話番号は03-3872-5891、最寄の電停は入谷駅。

資料