??? ?????

版間での差分

2007年12月4日 (火) 13:13の版

福岡県都―福岡市のその奥部といえようところに伽藍を据える浄土真宗の一ヶ寺、一乗寺(いちじょうじ)というその小さな寺は、同宗の本願寺派に属し、松葉山との山号を称する。

画像:一乗寺 IMGP9654.JPG
集落の一角にのぞくその本堂

目次

歴史

第16世住職の話によれば、本寺の歴史が始まったのは、ちょうど安土桃山時代から江戸時代へとうつろいゆく頃。井上与左衛門という者が、遠く京都の油小路六条(あぶらのこうじろくじょう)なる地からこの地にやってきた。教円(または教念)と称したこの人物は、やがてこの地に一ヶ寺を建立。これが慶長年間(西暦1596~1615年)のことであった。

『筑前国続風土記』の『附録』によれば、貞享五年(西暦1688年)の2月に木仏と寺号を許され、博多の万行寺(まんぎょうじ)に属した。

時も下って昭和の時代になり、その三十九年(西暦1964年)に本堂が再建される。更に平成九年(西暦1997年)の9月1日から翌平成十年(西暦1998年)の11月30日にかけて、株式会社澄男工業(-すみおこうぎょう)を施工者として、その伽藍全体の大規模な造営工事が行われたようである[1]

古記

  • 『一乗寺 イノウヘ 眞宗西 佛堂二間半四面
松葉山と号す。博多萬行寺に屬せり。貞享五年二月木佛寺號を許さる。』
― 筑前国続風土記附録>早良郡>羽根戸村
  • 『一乗寺
本村に在。真宗西万行寺末なり。教念と云僧是はしめなり。』
― 筑前国続風土記拾遺>早良郡>羽根戸村

伽藍

南に背振(せふり)への道が連なるところ、山々を隔てた西の向こうに前原市(まえばる-)を見据えるところ、そこは福岡市の西のはずれといえようところ、羽根戸(はねど)という町の一角。

画像:一乗寺 IMGP9652.JPG
『松葉山 一乗寺』―その山号と寺号とを刻む、境内に置かれた岩。

飯盛山(いいもり-)の麓に広がる平地に佇む羽根戸の集落は、ちょうどこの山と博多湾に注ぐ二級河川・室見川(むろみ-)とに挟まれたところ。この室見川の支流たる日向川、その更に支流に長尾川という小川があり、一乗寺はそのほとりに伽藍を置いている。

小道の傍らから続く階段を上がると、本堂の座する境内に辿り着く。寺号と山号―『松葉山 一乗寺』―の刻まれた岩のほかには、特に目立つ事物は見られない。簡素にまとまった境内である。

余話

開基の人物の名については、『福岡寺院探訪』には『教円』とあり、『筑前国続風土記』の『拾遺』には『教念』とある。前書の著者・今田正昭の聞き損じまたは書き損じであろうか、それとも後書の編纂者・青柳種信のそれであろうか。あるいは各書の取材時における住職の言い損じなのであろうか。

いずれにしても第16世住職の話では、この人物(井上与左衛門)に関係してか、この寺のあたりには井上姓が多いという。

それにしても京都からよくこのようなところにまで来たものである。今ですら福岡市の辺境の地といえようこのようなところに、この井上与左衛門という人は一体なにを想ってやってきたのであろうか。博多の賑わいは肌に合わなかったのであろうか。あるいは南方に連なる脊振の山々に―そのいにしえに栄えた壮大なる山岳仏教の時代の幻影に―浪漫(ろまん)を見い出しでもしていたのであろうか。

今となっては知る者もなし。

周辺

新飯盛橋(日向川)、西部運動公園、田村大橋(室見川)、市営住宅次郎丸団地、須賀神社、西念寺、田村小学校、田隈中学校、福岡歯科大学、市営住宅田村団地、...

西

倉光病院、身体障害者療護施設サンハウス希望の苑、新池、笹隈池、譜代池、七谷池、西部霊園、...

政所池、飯盛保育園、飯盛公民館、飯盛神社、老人ホーム愛信園、新池、中原池、大原池、鳥越池、 浦田下池、妙見崎池、妙見神社、出雲大社、...

壱岐丘中学校、澄男工業、藤ヶ丘幼稚園、野方藤ヶ丘北公園、戸切池、大谷池、野方萩ヶ丘北公園、萩ヶ丘町集会所、萩ヶ丘市民農園、中原公園、大谷公園、観進原池、戸切公園壱岐南小学校、戸切集会所、戸切人権のまちづくり館、道隈公園、道隈西公園、観進原池、山王神社、道隈集会所、壱岐幼稚園、野方公園、壱岐変電所、天満宮、本願寺、...

所在

住所は福岡県福岡市西区羽根戸377にて、電話番号は092-811-1044、最寄の電停は地下鉄七隈線橋本駅。

資料